わかち先生の 行こうぜ!商業

高校商業教員のわかちが、教育観などを徒然なるままに書いていきます。

図書カードを購入した時、あなたならどう仕訳しますか?

わかちです!

 

私は大学卒業後2年間、学校法人の経理部職員として働いていました。

高校・大学で簿記・会計を学んでいたため、学習簿記(会計理論上の処理)と、実務上の処理との違いに戸惑いながらも、おもしろいなと感じることも多々ありました。

そこで今回は、学習簿記と(会計理論上の処理)と、実務上の処理との間での異なる点について、例を挙げて紹介したいと思います。

 

さて、いきなりですが、問題です。

「図書カード¥1,000分を購入し、代金は現金で支払った」

この取引を仕訳すると、どのような仕訳になると思いますか?

 

「ん?図書カード?

図書カードを購入する仕訳は高校の簿記の教科書に出てきたことはないな…

でも、図書カードは特定のお店で商品と交換できるものだから、「商品券」とほぼ同じ性質を持っているはずだよな。

だとすれば、商品券を購入したと同じように扱うから、「他店商品券」勘定を使えばいいんじゃないか?」

私は実務で初めてこの取引に遭遇した際、このように考えました。

 

図書カードを購入したら、

(借)他店商品券 ×××  (貸)現金など ×××

このように仕訳すると考える方が多いのではないでしょうか。

 

しかし、前職での実務は違いました。

図書カードを購入したら、なんと「仮払金」にしていたのです。

その理由は、「購入しただけで、何に使用する図書カードなのか確定していないから。

そのため、図書カードを使用したタイミングで仮払金を費用の勘定に振り替える、という処理をしていました。

 

分かりやすく整理すると、

〈図書カード購入時〉 (借)仮払金 ×××  (貸)現金など ×××

〈図書カード使用時〉 (借)雑費など ××× (貸)仮払金 ×××

このような流れの仕訳になります。

最初は、「図書カード」という現物の資産があるにもかかわらず、現物資産の存在を想起させない「仮払金」勘定を使うのにどうも違和感がありましたが…

しだいに、まあこんなもんか、と思うようになりました。

慣れって怖いです。

 

図書カード購入の事例が一番面白いなと思ったので例として挙げさせていただきましたが、実は、学校会計実務においては「仮払金」勘定を多用します。

高校生の時に学んだ学習簿記・企業会計とは「仮払金」の感覚が違うな、と思ったものです。

非常に興味深いので多くの方に知ってもらいたいのですが、生徒にこの話をすると混乱するのが目に見えているので、生徒の前で話すのは我慢しているわかちです…😢

 

さて、次回以降の記事では、学習簿記・企業会計と学校法人会計実務との違いについての別の例も紹介していきます!